ハウスクリーニング〜床・フロア → 床・フロア掃除

床・フロア掃除

☆床の間の掃除のコツ

床の間などは、床と同じできれいな雑巾を水でしぼってふきこむ昔ながらの自然な方法が一番です。
米のとぎ汁の中で雑巾をかたくしぼってふいても、豆乳でしぼった雑巾をつかってふいてもいいツヤがでます。そのあと、乾拭きしましょう。

この毎日のふき込みで、十分に自然な磨きもかかる。黒光りではなく、ツヤ光りしてくるというわけ。
床の間など、とくに大切な空間は、自然にかかった磨きのほうが上品で良いと思いませんか?


☆柱のツヤだしと、色の若返り法

家の柱は、やさしく布でこすってあげることが必要です。
米ぬかを布袋に包んだもので磨きこんであげるといいツヤが出ます。
長い年月がたってよごれがひどい場合には、この裏ワザを。

プラスチックの入れ物に水を少しとカセイソーダ(薬局で買える)を大さじ2杯か3杯ほど入れます。
それを筆や刷毛で塗っていくわけだが、そのあと洗剤を残さぬようていねいに何度も、水で雑巾がけをすると、とてもきれいになります。

ただし取り扱いは要注意。
カセイソーダを使うときは直接手にふれぬようゴム手袋をはめること。
あとゴーグルも忘れずに。目に入ると失明の危険もあります。
以上を良く守って、自己責任でお願いします。


☆柱の穴を簡単に埋める裏ワザ

軽いキズならワックスがけで何とか目立たなくできるが、クギを抜いた穴やさけ目には、この裏ワザを試してみてください。

用意するものは白い木工用ボンドと水彩用の絵具。

柱の色よりも少し濃い目の絵具とボンドを混ぜ合わせ、これをつま楊枝かマッチの先につけて穴を埋めていく。
完全に埋め終わったら、はみだした部分をぬれ雑巾でぬぐえば、きれいに直せます。
素早く行うのがコツ。ぜひ試してみてください。


Copyright (C) 2007 ハウスクリーニング〜床・フロア All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

ハウスクリーニング〜床・フロア

〜ハウスクリーニングのプロが床・フロアのお手入れ方を伝授〜
プロの掃除方法をハウスクリーニング店店主が伝授!!
自分でできるハウスクリーニング、掃除のお役立ちサイトです
ダスキンさんやおそうじ本舗さんにハウスクリーニングを
依頼する前にまずは、自分でやってみよう!

メインメニュー

  • ハウスクリーニングの
    プロが薦めるエコ洗剤
  • 床・フロア掃除
  • リンク集
  • 管理人プロフィール
  • 現役掃除屋店長の徒然日記
  • サイトマップ